| 
   
潮廻り
・2023年01月21日(土曜) 
・潮廻り:大潮 
  
※当日の使用タックルは、ページ末尾でご紹介しております。 
※フィールドの場所等のご質問は、お受けできません。 
※インプレは、個人の感覚や感想です。 
※サイトは、私の備忘録的な個人ブログですが、どなたかのご参考になれば幸いです。 
 
フローティングスリープショット
冬型の気圧配置が強まり寒風の伊吹おろしが吹きさらす湾奥へ。 
今宵も加トちゃんと二人いそいそと(笑) 
今回使うワームは新作のこの子たち。 
百均ケールに詰め込み意気込んで向かいます。 
  
道中強風ながら着いてみると意外に大した風ではない。 
それでも真冬の吹きっさらし、さすがに肌押さします。 
今夜は、強風を予想して背中に土手がある湾奥でも数少ないオープンエリア。 
幸い先客もなく、マイポジションを独り占め♪ 
大潮高水位時間帯+夕まずめと言うタイミングと意気込んでキャスト。 
リグも最近テスト中のフローティングスリープショット(FRSS)。 
これ、根掛かりしないようにスリープショットのフックが底を切るようにフロートを付けたもの。 
  
秋にハゼ釣ってて気づいたんだけど、これってロックフィッシュに使えないかなと思って。 
やってみると、フックがあまりにも自由すぎて根掛かりが続発してしまいフックやシンカーが 
いくつあっても足らない感じ… 
なら、フックのアイ付近にフロート付けてボトムから離せばいいじゃんって。 
でもロックフィッシュは元来ボトムにいる魚だからバイトが減るんじゃないかってことも考えたけど 
だけどダウンショットだってフックがボトムから離れてるじゃんってことで早速トライしてみる。 
すると、今までストラクチャーに差し掛かるとロッドにゴツゴツと感じていたエリアでは 
ゴツゴツ感が柔らかくなりすんなり抜けてくるように! 
もちろん完全に根掛かりがなくなるわけではありませんが、少なくともフックで起きる根掛かりが 
軽減されます。 
それに、バイトは減ってしまうような事は無く今までと変わらずアタックしてきます。 
ただ今までと同じ感覚でダウンショットと同じサイズのシンカーを使っていると、フロートに 
多少引っ張られるのでボトムタッチの感覚が少なくなりフワフワした感じになりますので 
ワンサイズ重めのシンカーにした方が良いのかもしれません。 
この辺は、今後試行錯誤しながらアジャストしてこうと思っています。 
 
「やまさんドワーム」強し!
風と相談しながらFRSSにできる限り軽い割ビシを装着。 
潮は上げ八分、まずは出来立てホヤホヤのこの新作の赤い「ちび太のおでん」を付けてキャスト。 
  
アップにすると粗が見えちゃうな…(;^_^A 
やっぱこんな形の新作ワームはお好みじゃないのかと思いきや、ローライトを合図に 
フワッとゆっくり引き込む冬らしいバイトが。 
ファーストフィッシュはなんとまさかの赤の「ちび太のおでん」モデルに(笑) 
  
って、おまえ等何でも食うのかよ…(;"∀") 
そんな感じでガシっ子を数匹掛けた後、色々試したいので次の新作ワームに変更。 
今度はセミの幼虫をモチーフにしたウグイ色の「せみっ子」 
  
すると小さいながらポツポツとガシっ子とタケノコメバルがお顔見せ。 
  
このワームは、お遊び無しのクロー系だから食ってくれないと困るんだけどね…(笑) 
しばらくするとパッタリとバイトが止まり休憩タイム 
ふと見上げると下弦の月… 
あっ!そうか!! 
と、以前作った「やまさんドワーム」のチャートカラーを持ち出してキャスト。 
  
スラッグ取ってラインにテンションを掛けるとクククッ。 
落ちパクしてるし(笑) 
光量の少ない時はチャートが吉! 
やっぱり「やまさんドワーム」強し! 
こいつで数匹追加して今夜のテストは終了。 
周りは不調のようでしたが、何とか新作自作ワームで17匹。 
ま、こんなもんでしょ(笑) 
 
まとめ
新作ワームを使う時はいつもワクワクと不安が入り混じります。 
ま、でも、「やまさんドワーム」さえ持っていれば怖い物無しですわw 
いつものことながら、誤字・脱字・意味不明がありましたらお許しください…(^-^; 
 
今宵もありがとう! 
Be a Finesse Be a Lightrock 
ワンオクロックに感謝、感謝、 
この瞬間が極上の一期一会♬ 
 
 |