以前プチ改造した15リットルを
いつも釣っても食べる分だけ持ち帰るのでそんなにデカイクーラーは必要無いんですが
先週のクロソイといい今週のたけちゃんといい割とサイズが良かったので
今使ってる8リットルクーラーに手狭感(^^♪
「以前に改造魚袋を取付けるべく改造した15リットルクールライン」を倉庫から出動!
遊んでるコイツを使わない手はないって事で久々のクーラー改造開始。
取付けたいのはロッドホルダーと小物入れと蓋にスケール。
既存のロッドホルダー(CPキーパー)2本も移設しようと思ったんだけど15リットルは
取手がハンドルで出っ張りが大きく取付けてもコイツが邪魔で肝心のロッドが差込めない。
で、対応可能なCPキーパーマルチを買おうとも思ったんだけど割とお高めで
最近色々と浪費が酷かったお財布には優しそうにない😅
って事で、どっかのユーチューバさんバリに百均にあるもので
ハンドメイドしてみる事に(*´-`)
ダイソーで揃えた
此方が今回ダイソーで揃えたパーツたち。

①左からキッチン用の吸盤で取付ける水切りポケット。
②真ん中がバスルームや洗面で使う髭剃りなどを立てておく水切りポケット。
こちらも吸盤で取付けるヤツ。
③その右側も同じように吸盤で取付けられる水切り小物入れ。
④10Mの巻き尺(こんなに要りませんが)
では、これらを使ってロットホルダーと小物入れとスケールを作っていきます。
ロッドホルダーの作成
ロットホルダーは①と②を組合わせて作ります。
ちょうど②に①の底の部分がすっぽり刺さり途中で噛み合って止まる形状。
写真で見るとイメージが湧くかな?

左が①で右が②
差込むとこんな感じ♪

下の写真の様に②の底が網目になっているのでこれではロッドが入りません。
なので思い切って下段写真の様に底をのこぎりでギコギコと切ってしまいます。

切断し組合わせるとこんな感じ♪

早速クールラインに取付けてロッドを立ててみると…

ちゃんとハンドルを倒しても当たらないし良い感じ(*^^*)
ぶるぶるゆすっても意外に安定感ありw
使ってみて吸盤が外れるようならビス止めすれば良いし。
とりあえずは暫くこのままで様子見。
スケールの取付
って大袈裟なことのようだけど、10Mの巻き尺をクーラーの蓋の横幅に合わせて
切断して両面テープで貼り付けるだけ(笑)

使うのは40cm分。
でもこの巻き尺は10Mもあるんでもったいないから上と下に2箇所付けておきましたわ。(笑)
片方の右側の方にインクがぼてっと付いてるけどまぁそこはダイソーって事で…(;´Д`)
小物入れは吸盤で止めるだけなので作業工程は無し。
調子が良ければいくつか付けてごみ入れとして利用しても良し。
完成品はこちら!

はい、ここまで合計600円(税抜き)
純正のCPキーパーマルチなんて定価で1つ1,780円(税抜き)もするんで
どんだけ財布に優しいかって話よwww
向こう側にはワーム入れとして使ってる再度ボックスを移設。
うんうん、なかなか良さげな感じw
クーラーの中が汚れない
「以前のエントリー」でも書きましたが、クーラーの中が魚などで
汚れないようにする魔法を再度ご紹介♪
用意するのはL字型のビスフックを4つと太めの輪ゴムを2個


どちらも百均で揃いますよ。
さぁ作業開始しましょう。
クールラインには庫内温度が大きく下がることなく蓋を開けずに魚を入れられるよう
投入口が設けられています。
ここにちょっとした改造を施してやるんです。
まず蓋を外して裏向きに置きます。
ここに先程用意したL字のビス4本をこんな感じで角々に取付けます。

取付けたら下の写真の様に輪ゴムを2本掛けてください。

ゴムがきついとL字ビスが曲がったりするのでゴムの太さを上手く調整してしてください。
次にコンビニ袋を用意して2本の輪ゴムの間に袋の取手とビロビロを挟み込みます。


これで完成!

実際に使ってみると、魚を入れる時にどうしても口元当たってしまうので
その部分だけは汚れてしまいますが、投入すると直接袋に入るので庫内は
全く汚れません。
もちろん汚れないのは良いのですが、一番のメリットは食べ物やドリンクなどを
一緒に入れても臭くならない事!
夏だと何本もクーラーに入れておくので臭いと死活問題ですもんね!
ビス止めなので庫内に多少傷は付きますが冷気の漏洩など全くありませんよ(*^^*)
ちなみにわたくし、保冷材は別売のルーフケースに入れています。
これも汚れ防止のため(^^♪
気になった方、是非お試しあれ~ |